Twitterのフォロワーを読み込んでMastodonで繋がれる「Mastodon Bridge」で移行の手間を最小限に。

公開:2018.8.16 / 最終更新日:2018.08.16

本日より順次実施されているTwitterのUser Streams API終了に伴い、引き続きストリーミングが可能なMastodonへ移行するユーザーが増えています。そこで便利になるのが今回紹介する「Mastodon Bridge」です。


Mastodon Bridge

Mastodon BridgeはTwitterアカウント・Mastodonアカウントでログインする事でこれら2つのアカウントを同一ユーザーとして紐付け、TwitterでフォローしているユーザーをMastodonでもフォローできるという移行支援ツール。Mastodonは分散型オープンソースSNSのためインスタンス(サーバー)が一つではなく、インスタンスを跨いだフォローは可能なものの、Twitterから様々なインスタンスに分散して移行したフォロワーを手動で見つけるのは手間。Mastodon Bridgeを使えば複数のインスタンスに分散したTwitterのフォロワーを一括で発見する事ができるため、移行の手間が大幅に省けます。

Mastodon Bridgeの使い方


Mastodon Bridgeのページにアクセスし、Twitterアカウント、Mastodonアカウントでログインします。今回は筆者が「mstdn.jp」インスタンスに持っていたアカウントで試してみました。

ログインするとTwitterでフォローしているユーザー一覧を取得し、完了すると一括でフォローするボタンが表示されるほか、一人一人選んでフォローする事も可能となっています。


TwitterからMastodonへの移行ブームは過去に何度かありましたが、今回TwitterがUser Streams APIによるストリーミング機能を打ち切るという大胆なダウングレードを施したインパクトは大きく、今までの中でもかなり大人数のヘビーユーザーがMastodonに顔を出しているようです。これが一時的な盛り上がりか、ストリーミングが不可能になったTwitterから恒久的に引っ越しするユーザーが多数を占めるのか現時点では何とも言えないですが、Twitterから移行を試みているフォロワーが多い方は念の為どちらでも繋がっておくのが良さそうです。

アバター画像

キリカ

ガジェットショットを作った人。本業はAI業界で働くUI/UXデザイナー。英国育ち。東京、湘南の生活を経て北海道へ移住し、理想の住環境を整えつつ乗り物趣味を満喫するべく試行錯誤中。