ChatGPTを提供するOpenAIから最新の言語モデル「o3-mini」と「o3-mini-high」がリリースされ、ChatGPTユーザーが利用可能となっています。
今回新しく提供開始されたのは「o3-mini」と「o3-mini-high」の2つの言語モデル。
名前の通り従来提供されていた推論モデル「o1」「o1-mini」のうち小規模・高速なo1-miniを置き換える形でリリースされており、より高速・高精度に推論モデルを活用できるようになりました。性能としてo3-miniは数学・コーディング・科学における o1 のパフォーマンスに匹敵するとのこと。
推論モデルは問題を段階的に分解して試行錯誤を繰り返すため精度が上がるのが特徴で、出力まで時間が掛かる上、高コストなため利用回数制限も少なめに設定されていました。
「o3-mini」「o3-mini-high」は従来o1-miniで設けられていた1日50回の回数制限の3倍の150回まで緩和されており、更に従来o1系の推論モデルでは利用できなかった検索機能(インターネットから情報を取得する機能)が組み合わせて使えるようになったのが大きな特徴。
従来のo1・o1-miniモデルはChatGPT内で完結する使い方しか出来ず、インターネットからの情報を与えて推論させるにはo1のAPIを採用したPerplexityのような外部サービスを使う必要がありましたが、今回からChatGPT内でもそれが可能となりました。
またo3-miniは無料プランのユーザーも利用可能となっており、ChatGPTの推論モデルが無料ユーザーでも利用可能になったのは今回が初となっています。
プレスリリースに掲載されたグラフを見るとo3 miniはlow/medium/highの3つの推論レベルが設けられており、highに至っては特定の分野ではあるものの従来のo1を上回る性能を発揮している事が確認できます。o1は週に50回しか使えなかったので、この性能で1日150回使えるのはかなり便利になるヘビーユーザーの方も多いのではないでしょうか。
OpenAIのプレスリリースは以下のリンクから。