以前レビューしたY!mobileの403HWに付属している音声契約のスマホプランS(タイプ1)を他のSIMフリーのスマートフォンに挿入した場合のキャリア表示を検証してみました。
以前レビューしたY!mobileの403HWに付属している音声契約のスマホプランS(タイプ1)を他のSIMフリーのスマートフォンに挿入した場合のキャリア表示を検証してみました。
先日のXperiaアンバサダーイベントにてXperia Z3 Compact SO-02Gの実機に触れる機会があったので、昨年度の小型機Xperia Z1 f SO-02Fと比較してみました。
昨年発売のドコモスマートフォンにAndroid 4.4 Kitkatのアップデートが配信開始されました。
Xperia A2 SO-04FはXperia Z1 f SO-02Fとハードウェア的にほぼ同一であり、同じソフトウェアを書き込んでも利用できる事が分かったので紹介します。
XperiaシリーズのスマートフォンはFlashtoolというツールで.ftfファイルのファームウェアを書き込む事ができますが、純正のファームウェアに戻すためにバックアップ用の.ftfファイルを生成する方法を紹介します。
auのMVNOの格安SIM「mineo」をドコモの機種「Xperia Z1 f SO-02F」で使ってみました。
本日よりドコモショップ丸の内店にて展示が開始された2014年夏モデル「Xperia A2 SO-04F」を写真で紹介します。
Xperia Z1以降のXperiaシリーズのカメラアプリはプラグインで機能を拡張する事ができます。その中でも背景をぼかすことで高性能カメラのような味を出すことができる「背景ぼかし」プラグインを使ってみました。
今回Xperiaアンバサダーでお借りしているXperia Z UltraをはじめとするXperiaシリーズの防水機種はmicroUSBポートに防水用のキャップが搭載されており、これを何度も開閉していると防水性能が低下していきます。そこで普段はマグネットケーブルの端子で充電する事で、劣化を防止する事ができます。
スマートフォン用ガラス製保護フィルムは3000円〜4000円前後と高価なものが多いですが、今回紹介するDeffの保護ガラスはたった1,000円で購入可能なコストパフォーマンスの高い製品です。
CES 2014にてSony Mobileから国内でXperia Z1 f SO-02Fとして販売されているモデルのグローバル版「Xperia Z1 Compact」が発表されました。
先日Xperia Z1 f SO-02Fを早速SIMロック解除した記事でSoftBank 4G LTEでの利用を紹介しましたが、auで使ってみたのでレポートしたいと思います。
Xperia Z1 f用の保護ガラス「GLAS.t SLIM」をSPIGEN SGPさんから提供していただけたので紹介していきます。
先日SIMロック解除する事でSoftBankでテザリングできると報告したXperia Z1 fですが、日本通信のSIMカードで検証したところテザリングが出来ないことがわかりました。
Xperia Z1 f SO-02Fに搭載されているディスプレイは2種類あることが確認されており、AUO製とJDI(ジャパンディスプレイ)製では見た目が異なるので比較してみました。
Xperia Z1 fの一枚板デザインの背面に好みの模様がつけられるデザインフィルムを買ってみました。
12月19日発売のソニーの4.3インチスマートフォンXperia Z1 f SO-02Fを早速SIMロック解除してみました。
12月発売予定のXperia Z1 f SO-02Fのドコモスマートフォンラウンジの展示機をフォトレビューしたいと思います。