本日発売となる、家のドアの鍵をスマートフォンから操作できるようになる「Qrio Lock」を早速試してみました。
Qrio Lock(Q-SL2)は前モデルにあたるQrio Smart Lock(Q-SL1)の後継製品。Bluetoothやインターネット経由で施錠・解錠が可能で、特殊な工事不要で導入できるのが魅力です。
パッケージ内容・取り付けの流れ
パッケージの中身には本体駆動用の電池、各種調整用アタッチメント、電池、両面テープが付属します。
これがQrio Lock本体。前モデルのQrio Smart Lockは銀色のボディでしたが、今回は落ち着いたクールな黒のボディに銀色のツマミになっています。
裏側は各種サムターンを回すためのアタッチメントを取り付けられるようになっています。
今回は筆者の自宅のMIWA製サムターン「U1」に対応した純正アタッチメントを別途購入しました。
アタッチメントとスペーサーを本体に装着して組み立てたところ。今回装着するMIWA U1は2つのスペーサーを両方つける必要があります。また、スペーサーの取り付けにはプラスドライバーが必要なので注意。
続いてバッテリーを装着。CR123Aという規格のバッテリーが2つ同梱されており、Side Aに2つ装着する事で通常の利用は可能。バッテリースロットはSide Aに2本、Side Bに2本、計4本入るスロットがあり、追加でCR123Aを購入して装着する事で片方のセットが電池切れになってもそのまま利用可能になります。バッテリー残量は純正アプリから確認可能。
付属の3Mの両面テープを使ってドアに装着します。なお、両面テープは2セット同梱されています。
今回取り付けるドアはMIWA製のU1という型式のもの。
ツマミの真ん中の出っ張り部分を押したまま回さないと操作できないセキュリティの高いものとなっており、前モデルのQrio Smart Lockでは利用できませんでした。しかし今回Qrio Lockにアップデートされ対応サムターンが増えたため、無事公式のアタッチメントを購入して取り付ける事ができました。
以前Qrio Smart Lockが非対応で断念した方は、是非今回のリニューアルで対応ドアに追加されていないか公式サイトで確認する事をおすすめします。なお、サムターンが2つあるタイプのドアの場合でもQrio Lockを2つ導入する事で連動させる事が可能です。
形状の問題で上下には装着できなかったため、横向きに装着。なお、鍵回しの角度は後ほどアプリで設定するため、装着する方向は厳密に気にする必要はありません。
最後にドアの開閉センサーを装着。これによりオートロックなどが可能になります。
設置場所は正面を向く方向に、Qrio Lock本体に一番近くなる場所に設置する必要があります。
設置後、iOS/Androidアプリをダウンロードして起動する事で初期設定ができます。なお、今回のアップデートでアプリも新しいものになったため、旧モデル用のQrio Smart Lockアプリや旧モデル用のアカウントは利用できず、アプリ・アカウント共に一新されているので注意が必要です。ダウンロードは以下のリンクから。
解錠スピードを動画でチェック
実際にスマートフォン(Xperia XZ2 Compact)から解錠している動画を参考に撮影してみました。公称値で平均解錠施錠時間が約2-3秒程度から平均0.3秒に短縮されているというだけあり、タイムラグは殆ど感じないスピード感となっています。
帰宅時に自動解錠、ドアを閉めたらオートロック、遠隔操作&履歴確認が可能
スマートフォンの位置情報とBluetoothを利用し、外出先から帰宅時にハンズフリーで自動解錠が可能。また、ドアの開閉センサーが今回新たに追加された事により、ドアが閉まったのを検知して自動で施錠するオートロック機能が即座に機能するようになりました。
また、旧製品から引き続き利用できる別売のQrio Hubを追加する事によってインターネット越しの連携が可能に。出先から施錠・解錠したり、アプリ経由・手動の解錠・施錠の履歴が確認できます。アプリ上で解錠・施錠の状態が確認できるので、鍵の閉め忘れも家から出た後に確認して施錠する事ができます。
合鍵も作成可能
前作から引き続き搭載している合鍵機能はスマートロック製品ならでは。常用する家族などに最適なファミリーキーだけでなく、一時的に友達などに開けてもらいたい場合のゲストキーも発行できます。
Qrio Smart Lock Q-SL1とQrio Lock Q-SL2の違い
旧モデルのQrio Smart Lock Q-SL1とQrio Lock Q-SL2の違いは以下のとおり(公式Q&Aより引用)。
Q-SL2 | Q-SL1(旧モデル) | |
---|---|---|
ロック登録方法 | メールアドレス パスワード |
オーナー登録カード(同梱) |
解施錠時間 | 平均0.3秒 | 約2-3秒程度 |
オートロック | ドアが閉じ次第施錠 | 事前に設定した時間(10-60秒)で施錠 |
ハンズフリー解錠 | GPS+ビーコンで検知し解錠 | GPSのみで検知し解錠 (手ぶら解錠(β)) |
その他、機体の軽量化や小型化が施されているとのこと。施錠解錠のレスポンスがアップ、オートロックがドアの開閉センサー連動で高速化、ハンズフリー解錠がGPSに加えBluetoothビーコン検出で精度がアップしたなど、全体的に動きがストレスフリーに洗練されています。また、今回アタッチメントが増えて対応サムターンが増えたのも先述したとおり。前作では両面テープが剥がれて落ちてしまうケースがあった件に関しても対策が施されており、本体が軽量化した事によって落ちにくくなった事は勿論、両面テープの形状も気泡が入りにくい四分割になり、マニュアルもしっかり表面の汚れを拭き取った後に2分間(前モデルでは1分)押し付ける旨の記載があり、落下予防が徹底されています。
洗練された新モデル。スマートホーム化のマストアイテム
旧製品のQrio Smart Lockも個人的に合鍵側で使った事がありますが、今回の新製品のQrio Lockは旧製品のQrio Smart Lockに感じていた動きのぎこちなさが大幅に改善されており、かなりストレスフリーに洗練された製品となっています。もはや別製品の域なので、新旧モデルで検討している方は新型を強くオススメします。
遠隔から操作したい場合はQrio Hubが必要ですが、今回のモデルは手ぶら解錠・オートロックの精度が大幅にアップしているため、遠隔操作無しのスタンドアロンで使った場合でも十分な性能だと感じました。
一方で、アタッチメントにより高さや形状を調整して多くのサムターンに対応しているため仕方のない事ではあるものの、小型化したとはいえやはりQrio Lock自体が手前に大きく出っ張るのは見栄え的に気になったところ。次回メジャーアップデートがあるとすれば、もう少しドア側から奥行きが無い形状を実現してほしいと思いました。また、多くのマンションの場合フロントの玄関がオートロックのためハンズフリー化できるのは自室の玄関のみですが、Switch Botなどのスイッチ操作系スマートホーム化デバイスを使えばインターホンを遠隔操作する事もできるので、こちらも追い追い導入を検討中。なお、家を出る時は施錠は自動、フロントは自動ドアなので完全にストレスフリーです。
Apple Watchによる解錠は現在準備中で、2018年秋に対応予定となっています。
Qrio LockはAmazonにて22,580円、Qrio Hubとのセットが33,318円で購入可能。大幅に進化して気持ちよく動くようになっているので、旧製品を利用中のユーザーにも、まだ導入していないユーザーにもおすすめできる一台です。