ドコモ版iPhone 5sでAndroidのSIMは使えるのか検証してみた

公開:2013.9.21 / 最終更新日:2013.09.21

spモードで接続されるドコモ版のiPhone 5sですが、他のAndroidなどの契約のSIMカードで接続できるのか検証してみました。


IMG_1183
左がiPhone 5sのnanoUIMカード、右がドコモショップで以前発行したデータ通信契約のnanoUIMカード。微妙にデザインが違いますが、サイズは同じ。

通信は可能、APN設定オプションは無し

IMG_0044
データ契約でISPはspモードとmoperaを契約しているnanoUIMを挿入してみたところ、問題なく通信できました。ただ、APNを設定する項目が無く自動でspモードのAPNに繋がってしまうため、moperaを利用したい場合はiPhone 構成ユーティリティを利用してAPNを手動で上書きする必要がありそうです。

専用の料金プランが用意されたドコモのiPhone 5sですが、Xiパケ・ホーダイ for iPhoneでなくともspモード接続ができるようです。7GBのデータ制限を超過した場合などに他のSIMを使い回したい場合でも使えるのは便利かもしれませんね。

アバター画像

キリカ

ガジェットショットを作った人。本業はAI業界で働くUI/UXデザイナー。英国育ち。東京、湘南の生活を経て北海道へ移住し、理想の住環境を整えつつ乗り物趣味を満喫するべく試行錯誤中。