auのAndroid「HTC J One HTL22」でau回線のMVNO「mineo」を設定して使ってみた

公開:2014.6.11 / 最終更新日:2021.05.24

au回線のMVNO「mineo」のSIMをauのAndroid「HTC J One HTL22」で使ってみました。


mineo-09

今回用意したHTC J One HTL22は昨年発売されたauのAndroid端末。auのLTE回線でデータ通信できるサービス「mineo」を利用すれ800MHzと2100MHzのau 4G LTEが利用できるはずです。

mineo-07

用意したmineoのSIMカードがnano SIMサイズのため、毎回お世話になっているnano SIM変換アダプタを利用。

2014-06-11 17.35.20
設定>モバイルデータ>アクセスポイント名 を開くとAPN設定が開けますが、「LTE NET」「LTE NET for DATA」の非公開APN設定と「CPA」しか表示されず、新規にAPNが作成できません。そこで今回は「CPA」を編集する事によってmineoに接続します。CPAをタップすると編集画面に入ります。

2014-06-11 17.37.22

APNをmineo.jp、ユーザー名をmineo@k-opti.com、パスワードをmineoにし、保存。

2014-06-11 17.37.28

CPAを選択するとデータ通信が可能になります。

mineo-08

ブラウザを開くと問題なくサイトが開けました。

auのAndroid端末は他のキャリアのAndroid端末と少しAPN設定画面が異なるため少し迷いましたが、一度設定すれば問題なく利用できるようです。

mineoの他の機種での検証はこちらから:au回線初の格安SIM「mineo」をiPhoneやWiFiルーター、他社端末など色々な機種で検証してみた

契約は以下のリンクから。

格安スマホはmineo

アバター画像

キリカ

ガジェットショットを作った人。本業はAI業界で働くUI/UXデザイナー。英国育ち。東京、湘南の生活を経て北海道へ移住し、理想の住環境を整えつつ乗り物趣味を満喫するべく試行錯誤中。