米Twitter社が休眠アカウントの削除を行うと表明し話題になっていますが、これを予防できるWebサービス「保守ったー」が公開されました。
米Twitter社が休眠アカウントの削除を行うと表明し話題になっていますが、これを予防できるWebサービス「保守ったー」が公開されました。
本日より順次実施されているTwitterのUser Streams API終了に伴い、引き続きストリーミングが可能なMastodonへ移行するユーザーが増えています。そこで便利になるのが今回紹介する「Mastodon Bridge」です。
「Peing -質問箱-」という質問サービスをTwitter連携していると、自動的に質問募集ツイートを投稿する設定になっている場合がありますが、自動的にツイートしてほしくない場合オフにする事が可能です。
ソニーのニューススイートとはてなブックマークが共同開発する「家電会議」がサービスインしました。
当サイトでも導入しているWebプッシュ通知サービス「Push7」の導入サイト数が2000を突破しました。
容量無制限のクラウドストレージサービス「Hive」がβテストを開始しました。
9月の発売以降品薄が続いているiPhone 6/iPhone 6 Plusですが、iStocknowというWebサービスを使えば在庫状況を一括で確認する事ができます。
Amazonが米国時間の1月10日に、Amazonで購入したCDのMP3データが無料で利用できる「AutoRip」の提供を開始しました。
スマートフォンが世の中に普及する前の時代。インターネット黎明期の頃、当時自分のホームページにパソコンのスペックを掲載していた人は珍しくないはず。そんな古き良き時代の体験を元に現代に誕生したサービスが「おれのそうび」です。
11月28日は「良いニーハイ」の日という事で、
Twitterにニーソ画像を投稿するユーザーが続出しました。
これを見てプログラマーの@gabuさんが、
Twitterに投稿されたニーソ画像を収集するサービスをリリースしました。
漫画をよく読む人にとって、常に自分が購入している漫画・小説の新刊発売日は気になるものですが、連載誌や出版社のHPをチェックしたり、定期的に本屋に通わなければなかなか把握できるものではありません。それは対象の漫画が月間連載だったり不定期連載だったりするとなおさら見落としてしまいそうになります。
今回は購入した漫画や小説を登録しているとその新刊発売日や統計からおすすめの漫画を紹介してくれるサイト、「コミックダッシュ」を紹介します。
MacやPC、Android、iPhoneなどとクラウド上のファイルを同期できる、
クラウドストレージの代名詞Dropboxですが、
「Dropquest」というゲームをプレイする事により、
1GBまで無料で容量をアップさせることができます。
お名前.com Windowsデスクトップは、データセンターにあるWindows Server 2008 R2を搭載した常時稼働パソコンに24時間いつでもリモートデスクトップアクセスできるサービスです。
仮想PCを使わずにMacからWindowsのソフトを使ったり、
大量の動画を24時間エンコードさせ続けたり、
iPadからWindowsデスクトップを操作したりもできます。
2011年1月4日まで無料お試しキャンペーン中です。
2011/06/23まで再度無料キャンペーンを実施しているようです。
人気のイラストコミュニケーションサービスのpixivは、評価の高いイラストのみに閲覧が集中することを防ぐためか、検索結果がソートができないようになっています。
そんなときには、pixivに投稿されたイラストを閲覧数順にソートできるサイト”Pixortβ“が便利です。
【追記】正確には「閲覧数順」ではなく、「様々な値を総合した人気順」のようです。失礼いたしました。
この商品買いたいけどググッてもまともなレビューが出てこない…
そんな時に便利なのがこの“みんなのレビュー&クチコミ検索”です。
“みんなのレビュー&クチコミ検索”はYahooエンジンを使ってgooブログ、ココログ、ライブドアブログ、JUGEM、Seesaaブログ、そしてYahooブログを横断してレビューを検索するサイトです。このサイトを利用することによって面倒な設定をしなくても簡単にブログからレビューを検索することができます。
携帯のレビューを調べたい時にケータイWatchやITmediaのような専門的な意見ではなくて個人的な意見を知りたい時などにも使えます。
続きは以下からどうぞ。