キャリアアグリゲーションによる下り最大220Mbpsに対応したモバイルWiFiルーター「Speed Wi-Fi NEXT WiMAX 2+ W01」の新色「ベリー」が本日より発売となります。
キャリアアグリゲーションによる下り最大220Mbpsに対応したモバイルWiFiルーター「Speed Wi-Fi NEXT WiMAX 2+ W01」の新色「ベリー」が本日より発売となります。
KDDIバリューイネイブラー株式会社は「UQ mobile」としてmineoに続く業界2番目のau 4G LTEのMVNOをサービスインします。
KDDIは4G LTEタブレット/4G LTE対応PC向け新料金サービス「LTEデータプリペイド」の提供を開始する事を発表しました。
8月1日より発売の新WiMAX 2+対応ルーター「HWD15」に早速一括0円+14,500円のキャッシュバック案件が登場しています。
HWD14、NAD11に続く3機種目のWiMAX 2+対応WiFiルーター「Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD15が発表されました。
au 4G LTEとWiMAX 2+、WiMAXの3種類の通信に対応したWiFiルーター「Wi-Fi WALKER HWD14」がAmazon.co.jpにてSIM付きで販売開始されました。
au 4G LTEを搭載しないWiMAX 2+ルーターのNAD11ですが、NAD11の契約のSIMをau 4G LTE対応のHWD14に入れてau 4G LTEが利用できるか検証してみました。
auのXperia Z Ultra SOL24は通常は3Gに接続せず、LTEのみの接続に限定するオプションはありませんが、これを可能にするアプリを利用する事で頻繁に3GとLTEが切り替わるエリアでの通信を安定させる事ができる場合があります。
WiMAX2+対応ルーターのHWD14の白ロムを入手したのでフォトレビューをお届けします。
auのiPhone 5sやその他au 4G LTE対応スマートフォンは高速通信には転送量に7GB制限がありますが、一部WiMAX対応機にSIMカードを差し替える事で転送量無制限のWiMAX回線を使い回避する事ができます。
UQコミュニケーションズは本日、下り最大110Mbps上り最大10MbpsのWiMAX 2+のサービスを10月31日より開始する事を発表しました。
auのiPhone 5sは購入時の初期状態では「KDDI LTE」の表示ですが、キャリア設定をアップデートする事で「au LTE」表示になります。
先日のフォトレビューに続き、auの夏モデルHTC J One HTL22を使ってみて感じた点をレビューしたいと思います。
今月発売されたauの夏モデル「HTC J One HTL22」ですが、アルミで出来たフルメタルボディが非常に特徴的なので、細部の写真を撮影してみました。
docomoショップで公式にSIMロック解除を行ったXperia Z SO-02EでKDDIのau 4G LTEネットワークへの接続に成功しました。
au 4G LTEが使えるauのAndroid端末「GALAXY S III Progre SCL21」が、Amazonにて白ロム相場が2.4万円まで下落しています。
au向けスマートフォン「Xperia Gaga SOL22」が技術基準適合証明又は工事設計認証を12月に通過した事が公開されました。