ソフトバンクモバイルより、Y!mobileブランドで月間のデータ容量上限無しの「Pocket WiFiプランL」の提供が開始されます。
ソフトバンクモバイルより、Y!mobileブランドで月間のデータ容量上限無しの「Pocket WiFiプランL」の提供が開始されます。
Y!mobileから発売されており、CA対応Pocket WiFi使い放題キャンペーンが実施されているZTEのPocket WiFi 305ZTを1ヶ月使ってみたのでレビューしていきます。
iPhone 6/iPhone 6 Plusは新たにTD-LTEのBand 41に対応しており、日本ではauのWiMAX 2+、SoftBank 4G(AXGP)に接続する事が出来ます。ただ、これはアンテナ表示などにも表れないため、繋がっているか確認する方法を紹介します。
iPhone 6/iPhone 6 Plus発売にあたって、iPhone 5s以前の機種からはSIMカードを変更しなければ新しいBand 41のTD-LTEのネットワーク(WiMAX 2+/SoftBank 4G)を利用できないではとの懸念の噂が流れていますが、当サイトにて以前旧SIMカードで接続確認できた例を紹介します。
ソフトバンク初のキャリアアグリゲーション対応のWiFiルーター「Pocket WiFi 303ZT」とその法人向けモデル「Pocket WiFi 304ZT」が9月26日に発売されると発表されました。
本日発表されたiPhone 6とiPhone 6 Plusですが、日本のキャリア各社のVoLTE/CA(キャリアアグリゲーション)対応状況がケータイWatchにて公開されました。
AppleがiPhone 6を発表するであろうイベントまで残り6時間を切りましたが、技適情報によるiPhone 6の対応周波数の推測情報をピックアップして紹介します。
ソフトバンクモバイルがキャリアアグリゲーション(CA)対応のモバイルWiFiルーター「Pocket WiFi 303ZT」「Pocket WiFi 304ZT」を発表しました。
Nokiaのローエンドスマートフォン「Lumia 636」がEXPANSYSで販売開始されました。
blog of mobileによると、7月30日付けでFCCを通過した「PM-0807-BV」がSoftBank網のAXGPに対応している事が判明しました。
Y!mobileからWiFiルーター第一弾として「Pocket WiFi 303HW」が発表されました。
Y!mobileから新機種「DIGNO T(ディグノ ティー) 302KC」が発表されました。
SoftBank 4G回線を使った容量無制限回線「Yahoo! BB Air」が現在愛知、大阪、仙台など限られたエリアで展開されているようです。
WiMAX 2+とSoftBank 4Gは名称は違うものの、同じTD-LTEのBand 41と同じ規格と互換性を持っています。そこで昨日入手したWiMAX 2+ルーターのNAD11にBand 41のSoftBank 4Gに接続可能なiPhone 5cのSIMカードを挿入して検証してみました。
北米版のNexus 5(LG-D820)は米SprintのトライバンドLTEサービス「Spark」に含まれるBand 41を有効化する事ができます。
2013年は日本のLTEネットワークにとっては波乱万丈な一年で、本当に各社様々な展開がありました。