日本の家に特化した、小型&静音ロボット掃除機「SwitchBot K10+」レビュー

スマートホーム系のデバイスを幅広くラインナップしているSwitchBotより、新製品の小型ロボット掃除機「SwitchBot K10+」をお借りできたので、以前レビューした通常サイズの既存製品「S1 Plus」と比較しつつ使用感をレビューしていきます。


当サイト掲載の外部リンクは一部収益化している場合があります。詳細はプライバシーポリシーにて掲載しています。

日本市場をターゲットにしたSwitchBot K10+の特徴

SwitchBot K10+は、欧米市場向けに設計された従来のロボット掃除機を日本の住宅で使うにあたって問題だったいくつかの点を改善し、日本の家でも使いやすいよう配慮して開発された機種。

大型の家具の並ぶ一軒家の多い欧米圏を基準にして作られた従来のロボット掃除機は馬力重視でサイズが大きく、騒音も大きめ。そういったモデルを日本でそのまま使った場合、家具の間の隙間などに入れず掃除できなかったり、掃除中や充電ステーションへのゴミの吸い上げの際の騒音が集合住宅では気になったりといった問題があり、それらに着目したのがこのK10+というモデルです。

以前レビューした従来機「SwitchBot S1 Plus」との比較は以下のとおり。

SwitchBot K10+とS1 Plusの比較


SwitchBot K10+

SwitchBot S10 Plus
直径 24.8cm 34cm
高さ 9.2cm 9.5cm
本体重量 約2.3kg 約3kg
吸引力 2500Pa 2700Pa
最大稼働時間 120分 250分
運転音 45dB 59dB
ダストボックス容量 150ml 350ml
ステーション容量 4L 4L
ゴミ吸い上げ 時間指定可能 掃除終了時
水拭き 市販の使い捨てシート 専用モップ+300ml水タンク
乗り越え可能な段差 2cm 2cm
価格 59,800円
(記事末に20%オフクーポンあり)
69,800円

SwitchBot S1 Plusは以前レビューしたとおり、LDSレーザーマッピング、充電ステーションでのゴミ吸い上げ、水拭き対応といった高性能ロボット掃除機としての機能を一通り揃えている上、SwitchBot製品らしくスマホアプリからの操作、他のセンサーやIFTTTといったWebサービス、AlexaやGoogle Assistantなどのスマートスピーカーとの連動など、自動化においても優れた製品。

公式ページより

SwitchBot K10+はそれらの掃除性能やSwitchBotロボット掃除機の強みを妥協せず小型化を試みており、吸引力も2500Pa確保。走破性能も引き続き2cmの段差に対応しており、従来機の性能ほぼそのままで小型化に成功。直径だけでなく高さも9.2cmと従来機よりも低くなっており、非常にコンパクトな筐体となっています。

サイズ縮小によるデメリットはほぼ無し

写真で見ての通り、SwitchBot K10+は従来機のS10 Plusよりもかなりの小型化が施されています。

そのためサイズと引き換えに内蔵のダストボックスは350mlから150mlに小型化、水拭きモップのタンクを省略していますが、掃除終了時に帰還する充電ステーションの同じ4Lのゴミ袋に吸い上げるため、ダストボックスの容量圧縮によるデメリットはほぼ無し。水拭きもタンクを無くした代わりに使い回しの内蔵モップではなく使い捨ての市販のお掃除シートを使えるようになったため、自動の水拭きのために毎度モップを洗う必要が無くなり逆に利便性がアップしています。

それでは、実際の製品の詳細を見ていきます。

パッケージ・外観

K10+のパッケージ

こちらがSwitchBotロボット掃除機K10+のパッケージ。パッケージ画像は手のひらに乗るサイズであることを強調した写真で、サイズ感のイメージがつきやすくなっています。

本体は小型ですが、充電ステーションが同梱されているので箱のサイズは大きめ。

上段には取扱説明書。

直下にはK10+本体、その下には充電ステーションが入っています。

他には交換用含めたブラシ2つ、充電ステーション用のゴミ袋(交換用含めて2つ)、30枚の水拭き用シート、本体用の交換フィルターが含まれています。

K10+・ステーションの外観

こちらがSwitchBot K10+本体。

上部には2つのボタンを搭載し、それぞれ電源&清掃ボタンと充電ボタンとなっています。

後部のダストボックスはステーションの自動吸い上げのほか、手動でゴミ捨ても可能。

底面は従来のロボット掃除機のパーツが小さな面積に凝縮されており、フルサイズのS1 Plusの底面と比べると清掃の吸気口と水拭きモップの取り付け部分が一箇所にまとめられていることがわかります。

上部のパネルは簡単に外れるようになっており、主電源のスイッチとダストボックスにアクセスできます。

ダストボックスを外したところ。ここからフィルターを交換することができます。

こちらが充電ステーション。容量はS1 Plusの物と同じ4Lですが、奥行きが18cmから16cm、高さが38cmから32cmへと小型化されています。この辺りも設置場所に悩む日本のコンパクトな住宅事情への配慮を感じます。

蓋の中にはダストバッグのほか、水拭きシート取り付け用のパネルを格納できるようになっています。S1 Plusでは水拭きモップの置き場所が用意されていなかったので、この辺りも気の利いた改善点。K10+本体が小型化したことによって水拭きパーツのサイズがボックスに収まる幅になったメリットを最大限活用しています。

背面は電源ケーブルが巻けるようになっています。この辺りもコンパクトな間取りに設置する際のケーブルの取り回しに配慮した改善点に感じます。

それでは、実際に使用してみた使用感に入っていきます。

SwitchBotロボット掃除機K10+の実際の使用感

掃除の音は59dB→45dBと静かに

今回のK10+の掃除中の音は従来のS1 Plusの59dBから45dBまで抑えられているとのことでしたが、実際に動かしていても音が気になりにくくなっているのが分かりました。

元々SwitchBotのロボット掃除機はアプリから「静音」「標準」「パワー」「MAX」の4つのモードから音と吸引性能のバランスが調整できましたが、全域においてここまで音が抑えられているのは、生活空間の中で清掃させる場合にはとても嬉しいアップグレードです。

音の大きなステーションへの吸い上げにおやすみモードが使用可能に

ソフトウェア的な改善点としては、ロボット掃除機本体→充電ステーションへのゴミの吸い上げが掃除終わりに都度から、吸い上げる時間帯の制限が可能になっています。いくら清掃中の音が小さくても、清掃後の音が大きくては夜間などは気を遣うかと思います。

静音化されているとは言いつつ、体感としてステーションへの吸い上げの際の吸引音は普通の掃除機並みなので、日が暮れた時間帯に掃除する必要がある場合でも吸い上げ部分だけ昼間に行えるのはありがたい機能なのではないかと思います。

ソファーの下なども引き続き潜れる9.2cmのコンパクトな背丈

本体が小型化されたと聞いて第一印象で気になっていたのが、ロボット掃除機の高さ。直径が小さくなってもパーツを狭い面積に集めて高さが増えてしまえばS1 Plusでは潜れていた足の高さ10cmのソファーは掃除できなくなると危惧していたのですが、実際はS1 Plusの9.5cmから逆に更に背の低い9.2cmになっており、この辺りも全く問題無し。

吸引性能だけでなく筐体の上部に飛び出るレーザーマッピング機構なども維持しながら高さを抑えられているのは純粋にメーカーの努力を感じる部分。幅だけでなく、高さが限られている家具のある家でも隅々まで掃除できるサイズです。

移動させて複数の部屋の掃除も小型化でお手軽に

今までもSwitchBotのロボット掃除機は階を跨いだ部屋などでもマッピング機能で複数の部屋のマップを作成して手動で移動させて掃除させることができましたが、今回のK10+はコンパクトなので持ち運びやすく、1台で複数の階の部屋を順に掃除させるといった使い方がより手軽になっています。

複数の部屋を順に掃除するとなると気になる点として350ml→150mlと内蔵ダストボックスが小さくはなっているものの、余程長い間掃除していない部屋でなければ150mlは埋まらないかと思います。もしそういった場合でも、都度ステーションで吸い上げれば問題無し。

小型化によるメリットが家具の間の狭い隙間に入れること以外にもあると感じた部分です。

コンパクトな置き場所でも問題なく稼働

今回省スペースな住宅に向けた製品ということでステーション周りのスペースが詰まっている家の隅の場所に設置して動かしてみましたが、清掃開始からステーションへの帰還まで問題なく実施されました。ロボット掃除機本体の幅が小さくなったことでステーションと同等の幅しかなくても充電場所から出てくることができるので、設置可能な場所の幅は一気に広がったのではないかと思います。

水拭き機能は付属の水拭きシートが快適

水拭き機能も試してみましたが、充電ステーションからパネルをさっと取り出して取り付けて水拭きを開始できるのはモップ+タンク式の従来の水拭きと比べてハードルがかなり下がったと感じました。

付属の水拭きシートには専用にフックを通す穴が開けられており、パネルへの取り付けが非常に楽。市販の水拭きシートを取り付けられるのが売りということですが、これであれば専用サイズ+穴付きのSwitchBot製のシートを買ってストックしておくのがベストな運用でしょう。

SwitchBot特有のデバイス連携の強みは健在

カーテンの自動化をはじめ様々な家の自動化製品を展開しているSwitchBotならではの強みとして、他のセンサーやサービスとの連動が強力という点はこのK10+でも健在。以前解説したGPS連動で外出時に自動で掃除YouTube動画解説)であったり、開閉センサースマートロックハブと組み合わせて連動させたり、在宅中は静音モード、外出中は高出力モードに変更したりといったスマートな切り替えが全て自動化できるのが魅力です。

都度SwitchBotアプリから操作したり、スマートスピーカーで指示したりといった運用でも十分に便利ですが、個人的に自動化こそロボット掃除機の真髄だと感じているので、この辺りの柔軟性は他のメーカーと比べて圧倒的に気に入っている部分です。

マッピングの3D表示機能は削減

S1 Plusと比較していて気付いたのが、K10+はマッピングは2D表示のみという点。無くては困る機能ではないのですが、SwitchBot S1 Plusの3D/2D切り替え表示のギミックはビジュアル的に楽しくて気に入っていたので無くなったのは少し寂しいところ。

コンパクトな部屋に自動清掃を取り入れたい方には強くおすすめ

SwitchBotのロボット掃除機が他のメーカーと決定的に違うのは、連携機能の強さ。この点でS1 Plusは非常に気に入っていたのですが、その強みをそのまま引き継ぎながらも大幅に小型化したのがこのK10+。

ハードウェア的に吸引力を確保しながら小型化&静音化、ソフトウェア的にも夜間にステーション吸い上げしないよう設定可能と、ハード&ソフト両面から日本の住宅事情に本気で挑んだのが感じられる製品です。

水拭き機能も手軽で使いやすく、S1 Plusと比べて気になるような機能差も無いため、サイズ的な問題で今までロボット掃除機に抵抗のあった方には自信を持っておすすめできる機種に仕上がっていると感じました。

価格面でもSwitchBot K10+の価格は59,800円と、S1 Plusよりも1万円割安。ステーションのゴミの吸い上げ機能が無いロボット掃除機と比べると高めですが、機能の凝縮されたコンパクトフラッグシップとしてはコストパフォーマンスに優れた一台と言える価格設定です。

SwitchBotロボット掃除機K10+は直販サイトで本日6月10日より予約受付開始しており、8月10日以降順次発送予定。コンパクトな上に性能も申し分無く、手の込んだ自動化も可能。掃除機として便利で、ガジェットとしても面白い製品。もし自分が一台だけ買うロボット掃除機を選ぶとしたら、この一台を選ぶでしょう。

次の記事
前の記事
アバター画像

キリカ

ガジェットショットを作った人。本業はUI/UXデザイナー。趣味は理想のデスク環境作り、愛車「エリーゼ」「ジュリエッタ」でのドライブ、車旅を動画・写真に残す事。