ロボット掃除機も人間の掃除機もまとめて自動集塵できる、SwitchBotの「K10+Pro Combo」が便利

スマートホーム系製品の幅広く展開しているSwitchBotから登場した、ロボット掃除機とスティック掃除機が一体になった新製品「SwitchBot ロボット掃除機 K10+Pro Combo」をメーカーの提供で頂いてしばらく使ってみたので、その使用感を紹介していきます。


当サイト掲載の外部リンクは一部収益化している場合があります。詳細はプライバシーポリシーにて掲載しています。

SwitchBotロボット掃除機 K10+Pro Comboとは

SwitchBotはスイッチを押すロボットに始まり、自動化を軸に様々な製品を展開しているメーカー。ロボット掃除機においては当ブログで紹介している中でも水拭き&自動ゴミ収集ができるS1 Plus性能を維持したまま小型化したK10+、小型はそのままゴムブラシ採用でメンテナンス性を改善したK10+ Proと進化を重ねてきていますが、そのK10+ Proに更にスティック掃除機を統合したのが今回の「SwitchBotロボット掃除機 K10+Pro Combo」です。

K10+ Proは日本の住宅事情と相性が良いコンパクトな筐体とゴミの自動吸い上げ充電ステーションを組み合わせた製品でしたが、今回の「K10+Pro Combo」は新たに追加されたスティック掃除機でロボット掃除機には掃除が難しい部分の掃除を人間がカバーしつつ、ロボット掃除機と同様にスティック掃除機の中のゴミも充電ステーションで吸い上げてくれるという便利なもの。

従来ロボット掃除機ではカバーし切れなかった部分を人間がカバーできるようにしつつも、掃除機本体からのゴミの吸い上げというロボット掃除機の便利な部分は共用する事で、最低限の人間側の労力で掃除のクオリティを上げられるというのが本製品最大のポイントとなっています。

ロボット掃除機の部分は以前レビューしたK10+ Proと同等の機能となっており、仕様・機能などの概要をまとめると以下のとおり。

  • 直径24.8cm、高さ9.2cmのコンパクトな筐体
  • 最大3,000Paの吸引力
  • 45dBの低騒音
  • LDSレーザーナビゲーションとPSD距離センサーを搭載
  • ゴムブラシで毛が絡みにくい
  • ロボット&スティック掃除機から一箇所に自動でゴミ収集(容量180ml)
  • SwitchBotアプリ&Alexa/Google Homeから操作
  • 使い捨てのお掃除シートによる水拭き機能
  • PSD距離センサーによる衝突回避
  • カーペット検知で吸引力を調整

K10+ ProはSwitchBotロボット掃除機の中でもコンパクト&高性能なモデルであり、今回の「K10+Pro Combo」はその利便性にスティック掃除機を加えた事でより死角の無い製品に仕上がっています。

パッケージ内容

以前レビューしたK10+ Pro単体はロボット掃除機本体と充電・集塵ステーションを中心としたシンプルなパッケージでしたが、今回はスティック掃除機がバンドルされた事でパーツ点数が一気に増えています。

ステーション内には水拭き用のモップ取り付けパッドや取り付けるお掃除シートなどの消耗品がまとめられているので取り出します。

公式ページ掲載の同梱品一覧がこちら。スティック掃除機部分はスタンドとステーションはロボット掃除機側と共有しているものの、「床用ノズル」「隙間用ノズル」「2WAY隙間ブラシ」「ダニ取りブラシ」といったスティック掃除機の掃除の幅を広げるアクセサリとそれらの収納スタンドが付属しており、スティック掃除機部分も単独で充実した製品となっています。

ロボット掃除機部分はK10+ Proとほぼ同等

本機は「K10+Pro Combo」という名前のとおり、ロボット掃除機部分は以前レビューしたK10+ Proとほぼ変わりません。一部パーツが光沢・マットで質感が異なっているほか、アプリ内のロボット掃除機操作部分の見た目が少し異なる程度の差となっており、基本的に同じものです。

家具の間を縫うように掃除できるコンパクトなボディながら十分な吸引力、家具との衝突を防ぐセンサー、および髪の毛が絡みにくいゴムブラシを採用しており、静音モードのほかステーションへの集塵を行わない時間帯も設定できたりと、日本の住宅事情に適したコンセプトの製品です。

詳細な使用感は単体のレビューを是非参考にしてみてください。

一体型のステーションにスティック掃除機も格納

K10+Pro Comboの最大の特徴がこの2in1のステーション。ロボット掃除機とスティック掃除機両方から充電時にゴミを吸い上げてくれるので、手動でゴミのタンクを空にする必要はありません。

ステーション内蔵のゴミ袋は180mlの容量となっています。

ブラシ・ノズル類は別起きのスタンドに乗せる形となっています。

スティック掃除機部分の詳細と使用感

今まで愛用していた三菱電機のZUBAQとサイズ感を比較したところ。SwitchBotのものは重量感があり、ひとまわり大きいサイズとなっています。

バッテリーパックは簡単に交換できるようになっています。

バッテリーパックはグリップ部分に収まる形。

電源・吸引力の強弱トグルの2つのボタンがグリップ部分に搭載されています。

標準の床用ノズルは緑のLEDが内蔵。これが想像以上に効果的で、通常のスティック型のクリーナーでは見落としていた細かいゴミが見えて掃除が捗るギミックとなっています。

またブラシ部分の上のカバーが透明になっているのも便利で、ゴミが挟まっていると上から見えるため、こまめに手入れしやすくなる良い工夫です。

スティック掃除機部分の使用感としては「ゴミの集塵が全自動」「LEDで細かいゴミも見やすい」といった使いやすさがある一方で、「重たい」「大手メーカーの製品と比べると持ちにくい」といった開発の経験値の少なさを感じる部分もありました。

持ちやすさに関してはZUBAQのような国産メーカーの製品と比べるとまだ大きな差がある状態で、重たい金属パイプ部分、持ちにくいグリップ部分、バランスの取りにくい重心など、改善できる点が多く感じられました。また充電ステーションに装着する際も裏から回す必要があり、ここも家電メーカーの製品と比べると使い勝手は及ばずに感じます。

一方でステーションへの自動集塵は革新的で、ロボット掃除機分・スティック掃除機分のゴミが全自動で一つのゴミ袋にまとめられるのは今まで掃除機を掛けるたびにケースとフィルターを外して中のゴミを空にしていた行為が全て不要になったのはデメリットを覆すメリットに感じられました。

ただ自動集塵はロボット掃除機→ステーションと比べてスティック掃除機→ステーションは集塵性能が低く、ゴミがスティック掃除機側から吸いきれていない場合がしばしばありました。この点はロボット掃除機では上手く機能しているので、スティック掃除機側の機構の見直しが期待されるところです。

ロボット掃除機の自動化をもう一歩先へ進めたい方へ

ロボット掃除機は1万円台の低価格モデルから、自動給水と水拭きをしてくれるハイエンドまですっかり世の中に普及し、床を自動で掃除できるのは当たり前の世の中になっているのではないでしょうか。

そんな中、床を這うだけのロボット掃除機では手の届かない所は現状では人間が掃除する必要があります。その中でいかに人間の負担を軽くするか、といった所に着目したのはさすが様々な自動化に取り組むSwitchBotらしい製品。

ロボット掃除機のゴミ捨てが不要になる集塵ステーションは単体でも十分に便利でしたが、その便利さの範囲を人間が使う掃除機にまで拡張したK10+Pro Comboは、かなり理に叶った仕組みであると実際に使ってみて感じました。

流石に餅は餅屋で日本の大手家電メーカーのスティック掃除機と比べると掃除をする際の使いやすさは改善の余地があるものの、仕組みとしては圧倒的に便利で、一度この自動集塵に慣れてしまうと手動でゴミを捨てる従来型の製品の手間を改めて感じるようになりました。

ただK10+Pro Comboを導入した場合は床の大部分の面積はロボット掃除機が掃除してくれるようになるので、実際にスティック部分で手入れするのはロボットが掃除し切れない僅かな部分。トータルの労力としては極めて少なく、人間がほとんど手を掛けずに部屋の綺麗が保たれる便利な製品だと言えます。

K10+Pro Comboの定価は99,800円となっていますが、Amazonでは現在74,850円のセール中。更に「NL0311C」のクーポンコードを入れると更に割引が受けられるので、ご購入の方は是非活用してください。

次の記事
前の記事
アバター画像

キリカ

ガジェットショットを作った人。本業はUI/UXデザイナー。趣味は理想のデスク環境作り、愛車のエリーゼとジュリエッタでの車旅と、それを動画・写真に残す事。