eSIM専用でSIMスロットの無いRakuten Miniですが、楽天回線以外にIIJmioのeSIMが使えると先日分かったので、他に使えるeSIMが無いか試してみたところ、GigSkyが使えたので紹介します。
eSIM専用でSIMスロットの無いRakuten Miniですが、楽天回線以外にIIJmioのeSIMが使えると先日分かったので、他に使えるeSIMが無いか試してみたところ、GigSkyが使えたので紹介します。
一度購入すれば1年間海外ローミングでチャットし放題のChatSimが国内に向けて販売される事が明らかになりました。
NTTドコモの回線を利用して格安SIMサービスを提供しているMVNOの楽天モバイルが、新たに3つのサービスの提供開始を発表しました。
以前China Unicom HK(中国聯通香港)のSIMカードを中国で使う方法・チャージする方法を紹介しましたが、今回LTEに対応したChina MobileのSIMカードを使ってみたので紹介します。
2015年12月の現時点で中国はApple SIMの対応エリア外ですが、実際に使ってみるとどうなるか試してみました。
中国に滞在する機会があったので、あらかじめ渡航前に準備した事をまとめておきます。
ドコモ版iPad Air 2で開通できると判明したApple SIMですが、他の端末で利用できるのか検証してみました。
先日Apple Storeで販売開始されたApple SIMを購入し、ドコモ版iPad Air 2で使ってみました。
中国で現地SIMを購入して利用すると金盾によってTwitterやFacebook、Googleなどの国外の主要サービスが利用できず不便ですが、香港のSIMをローミングで利用するとこれが回避できて便利なので紹介します。
ドコモが提供している格安海外データローミングサービス「海外1dayパケ」を上海で使ってみました。
本日発表されたiOS 8ですが、新しく搭載された機能の中にある「Continuity」を使えば通話をネットワーク越しに転送できるため、様々な使い方が想定できます。
海外渡航時のWiFiルーターを提供する株式会社ビジョンの「グローバルWiFi」サービスの2月19日に開始した「ヨーロッパ周遊データPLUS」で提供されているWiFiルーターには、なんと10枚のSIMカードが挿入できる仕様となっています。
本日イーモバイルLTEスマートフォン「STREAM X GL07S」にSoftBank 3G網が利用可能になるアップデートが配信開始されました。