NTTドコモはLTE-Advancedのキャリアアグリゲーションにより下り最大225Mbpsを実現した「プレミアム4G」を3月27日にサービス開始すると発表しました。
NTTドコモはLTE-Advancedのキャリアアグリゲーションにより下り最大225Mbpsを実現した「プレミアム4G」を3月27日にサービス開始すると発表しました。
株式会社NTTぷららより、ドコモのLTE回線を上り・下り上限3Mbpsで月間通信上限が無制限で利用できるSIMカードが発表されました。
現在MNP一括0円にキャッシュバック付きで激しい投げ売りが行われているドコモ版のiPhone 5sですが、契約後に音声契約からデータ契約に変更することによって格安に運用しつつ音声契約の枠を空ける事ができるので紹介します。
NTTドコモから本日ドコモXiに対応したモバイルWi-Fiルーター「Wi-Fi STATION L-02F」が発売されました。
2013年は日本のLTEネットワークにとっては波乱万丈な一年で、本当に各社様々な展開がありました。
先日ドコモiPhone 5sのSIMカードにIMEI制限がかかりAndroidでの利用が不可になったとお伝えしましたが、プラン変更をする事で利用可能になります。
NTTドコモのMVNOとして様々なSIMカードのパッケージを販売している日本通信が、自社のルーターをバンドルした1ヶ月1,560円で3GBまで通信できる「b-mobile4G WiFi3 Happyパッケージ」を発表しました。
ドコモが販売しているiPhone 5sはドコモのSIMロックが施されていますが、ドコモの回線を利用したMVNO業者の発行するSIMカードで通信できるか検証してみました。
iPhone 5s/iPhone 5c発売に伴い、ドコモとauは800MHzの通称「プラチナバンド」のLTE、SoftBankは5MHz幅から10MHz幅へシフトした下り75MbpsのLTEがアピールされていますが、iPhone上でこれを確認する方法を紹介します。
先日試験運用が開始し、LTE Band 3対応端末から接続可能になったドコモXiにイーモバイルのSIMフリー端末STREAM X GL07Sで接続する方法を紹介します。
現状iOS 6.1.3のSIMロックフリーiPhone 5ではドコモのSIMではLTEが利用できず、利用するためにはJailBreakを行いLTEトグルを出現させる必要がありますが、iOS 7 betaでは同じく利用できないようです。
本日発表され、早速ドコモスマートフォンラウンジにて展示されていたOptimus it L-05Eをレビューしたいと思います。
docomoから2013年4月に発売が予定されている「Optimus G Pro L-04E」の展示機のフォトレビューです。
本日ドコモより発表されたSONYのフラッグシップスマートフォン「Xperia Z SO-02E」のフォトレビューをお送りします。
SIMフリースマートフォン販売サイトのEXPANSYSさんから香港版のiPad miniのレビュー機をお借り出来たので、各キャリアのSIM挿入時の挙動を何記事かに分けレビューしていきたいと思います。
NECカシオモバイルコミュニケーションズがドコモより、デュアルディスプレイを搭載したAndroidスマートフォンを2013年4月より発売する事がわかりました。
先日SIMフリーiPhone 5でドコモXiのLTEネットワークに接続できる事が確認されましたが、どうやらこれはAppleがキャリアを個別にテストしてから解禁しているとの事です。
iPhone 5が800MHz(VI) でも技適を通過しました。
ドコモのBlackBerry Internet ServiceがFOMAに加え、Xiでの契約が可能になりました。
先日SIMフリーiPhone 5のiOS 6.0.1アップデートでXiに対応した事をお知らせしましたが、実機にて検証してみたところ無事LTE接続を確認できました。
iOS6.0.1のSIMフリーのiPhone 5ではキャリア情報を上書きアップデートする事でXi通信が利用可能になりますが、iOS 6.1 betaでは通常のアップデートでも適用されるよう、不具合が改善しているようです。
3GからLTEへの移行で契約変更が伴う各ケータイキャリアですが、それぞれのSIMカードがどこまで使い回せるのか、現段階での情報をまとめてみました。
先日SIMフリーiPhone 5でドコモXiに接続する方法が明らかになり3キャリアLTEに接続できる条件が整った事から、iPhone 5を「実際に使った場合」のバッテリー持ちを3キャリアで検証してみました。
iOS 6.0.1にアップデートしたiPhone 5にて、ドコモのSIMカードでLTE表示になる事例が報告されています。
以前からiPhone 4Sなどのmicro SIM端末に向けて「ドコモminiUIMカード」を提供してきたドコモが、iPhone 5やiPad miniで採用されている小型の新しいSIMカード規格「nano SIM」用に「ドコモnanoUIMカード」を提供する事を発表しました。
ドコモ2012冬モデルdocomo NEXT series GALAXY Note II SC-02Eの展示品ファーストインプレッションレビューです。
ドコモ2012冬モデルdocomo with series Optimus LIFE L-02Eのレビューをお送りします。
SoftBankとしては初めてのLTEスマートフォンであるiPhone 5ですが、このiPhone 5の回線はドコモのXiスマートフォンと互換性があり、SIMカードを差し替える事で利用できるようです。
Xperia SXはLTE高速データ通信のXiを搭載していますが、バッテリー容量が比較的小型の1500mAhと消費電力の高いXiを使うには不安が残る所があります。そこでXiをオフに切り替える事で消費電力を節約し、駆動時間を延ばす事が出来ます。
史上最軽量全部入りAndroidスマートフォン、Xperia SXに見蕩れて衝動買いしてしまいました。