ROG Ally・GPD WIN4・Steam Deckを比較してみた

ASUSからポータブルゲーミングPC「ROG Ally」が2023年6月14日より日本向けに発売されるので、近々手元に来るGPD WIN4に加え、Steam Deckとも比較してそれぞれどんな用途におすすめなのか検証してみました。


当サイト掲載の外部リンクは一部収益化している場合があります。詳細はプライバシーポリシーにて掲載しています。

ROG Ally(エイライ)はASUSが新たに発表したポータブルゲーミングPC。処理性能の高いRyzen Z1 Extremeに加えてFullHDかつ120Hzの高フレームレートディスプレイを搭載しているのが特徴で、従来60Hzどまりだったカテゴリに登場した120Hzのゲーミングを実現した強力な新機種となっています。

GPD WIN4は小型Windows機を得意とするGPDが2022年にクラウドファンディングを実施した最新のWindowsデバイスで、2023年4月には市販モデルも販売開始。スライド式のキーボード、光学式ポインティングデバイスを搭載することでポータブルなWindows機としての使いやすさにも長けています。

Steam Deckはゲーム販売プラットフォームのSteamを運営するValve CorporationがAMDと共同開発し、2022年に発売したポータブルゲーム機。Arch Linuxをベースとした独自のSteam OSを搭載し、ゲーム機らしいUIでSteamライブラリを持ち運んでプレイできるマシンとなっています。

個人的にGPDの歴代モデルを使ってきたファンである事もありGPD WIN4をクラウドファンディングでオーダーしていたのですが、リターン品の手配に手違いがあり再手配を待っている間に本体が手元に届く前により性能の高いROG Allyの国内発売日が決まってしまったので、2台にどういった差があるのか調べつつ、コスパの良いポータブルゲーミングデバイスとして代表的なSteam Deckとも比較してみました。

ROG Ally・GPD WIN4・Steam Deckのスペック比較

ROG Ally・GPD WIN4・Steam Deckのスペックを抜粋して比較した表が以下のとおり。


ROG Ally

GPD WIN4

Steam Deck
CPU Ryzen Z1 Extreme
Ryzen Z1
Ryzen 7 6800U Zen 2 4c/8t
メモリ 16GB 16GB
32GB
16GB
ストレージ 512GB 512GB
1TB
2TB
64GB(eMMC)
256GB(NVMe)
512GB(NVMe)
画面サイズ 7インチ 6インチ 7インチ
画面解像度 1920×1080 1920×1080 1280×800
リフレッシュレート 120Hz 40Hz/60Hz 60Hz
画面輝度 500ニト 445.1ニト 400ニト
タッチパネル 搭載 搭載 搭載
キーボード 搭載
内蔵マウス 光学式
マウスモード
トラックパッド×2
ジャイロ 6軸 6軸 6軸
TDP 9-30W 5-28W 3-15W
OS Windows 11 Home Windows 11 Home
Steam OSをサポート
SteamOS 3.0
生体認証 指紋(電源ボタン) 指紋 無し
モバイル通信 4G(外付け)
外部端子 USB-C(USB 3.2 Gen2)
ROG XG Mobile
3.5mmステレオジャック
microSDスロット
USB-C(USB4)
USB-C(USB 3.2 Gen2)
USB-A(USB 3.2 Gen2)
3.5mmステレオジャック
microSDスロット
microSDスロット
USB-C(USB 3.2 Gen2)
3.5mmステレオジャック
バッテリー
容量
40Wh 45.62Wh 40Wh
電源 65W 65W 45W
サイズ 幅280.0mm
奥行き111.38mm
高さ21.22~32.43mm
幅220mm
奥行き92mm
高さ28 mm
幅298mm
奥行き117mm
高さ49mm
重量 608g 598g 669g
価格 109,800円(Z1 Extreme)
89,800円(Z1)
140,000円(16GB/512GB)
154,000円(16GB/1TB)
175,000円(32GB/1TB)
193,000円(32GB/2TB)
59,800円(64GB)
79,800円(256GB)
99,800円(512GB)
発売日 2023年6月14日 2023年4月 2022年12月17日
購入ページ ASUS直販サイト
Amazon
Amazon 直販サイト

ROG Allyは上位モデルでRyzen Z1 Extreme、後日(2023年夏以降)発売予定の下位モデルでRyzen Z1を搭載し、120Hzのディスプレイを搭載しているのが特徴。Ryzen Z1 ExtremeはZen 4アーキテクチャの採用した新型CPUで、GPD WIN4の採用するRyzen 7 6800UのZen 3アーキテクチャの次世代の物となっています。画面の最大輝度も500ニトと明るく、大きさ・フレームレート・輝度ともにGPD WIN4のものを上回っています。

ROG AllyのRyzen Z1 Extremeの実際の処理性能に関しては発売前にメディア向けに貸し出されている機材はドライバ起因でパフォーマンスが引き出せていなかったとの情報もあるため、具体的な数値の比較などは発売後の製品版を待ちたいところです。

続いて、これらのスペックシートを踏まえて各デバイスの強みに着目していきます。

ROG AllyはXG Mobile、GPD WIN4はUSB4で外付けGPUに対応

ROG AllyはASUS独自の「ROG XG Mobile」のコネクタを搭載しており、ROGの他のゲーミングノートPCと同様にROGの外付けGPU製品の接続に対応。高いグラフィック性能を求められるタイトルを外付けディスプレイでプレイする事ができます。USB-C端子の横にPCIe 3.0 x8端子を並べた独自端子はUSB-4の40Gbpsよりも更に太い63Gbpsという高い帯域幅を確保しています。

GPD WIN4は上部のUSB-C端子がUSB4に対応しており、外部のeGPUの接続に対応。こちらも同様に外付けの製品を繋いでグラフィック性能を底上げする事が可能です。ROG AllyのUSB-C端子はUSB 3.2 Gen2なので、USB4に対応したGPD WIN4は外部機器の拡張の汎用性においては軍配が上がります。

なお、Steam Deckは外部のeGPUには対応していません。

GPD WIN4はWindows PCとして便利なハードを搭載

見た目から分かるとおり、GPD WIN4は画面をスライドさせる事で物理キーボードにアクセスする事が可能。更に右側には光学式のポインティングデバイスを備え、更にLRトリガーとスティックをマウスとして使う事ができるマウスモードの切り替えスイッチも搭載。

またUSB type Aの端子も兼ね備えていたり、下部に2つ目のUSB-Cを備えていたり、下部のUSB-Cに接続する専用クレードルからはUSB type A×3、USB type C×1、HDMI 2.0b×1、有線LAN×1といった接続も可能で、腰を据えたワークステーションとしてのポテンシャルも秘められています。

またROG AllyとSteam Deckがメモリ16GB・ストレージ512GBどまりのところ、GPD WIN4はメモリも最大32GB、ストレージも最大2TBまで選択できる事から差額さえ払えば容量を必要とする用途にも使えるのは嬉しいところ。

モバイルマシンになると操作が難しくなるのが小型Windowsデバイスの難点ですが、GPD WIN4はその辺りのデメリットをカバーするハードウェアをしっかり搭載しているのが好印象。ゲーム機としてだけでなく、汎用のWindowsマシンとして使いたいのであればGPD WIN4のハードウェアは強力です。

ROG Allyは大画面ながら軽量


ROG Ally

GPD WIN4

Steam Deck
重量 608g 598g 669g

3台の重量を比較してみると、ROG AllyはSteam Deckと同じ7インチ画面でありながら、608gと61gも軽量。更にキーボードのスライド機構といったハードウェアを搭載していないこともあり、6インチのコンパクトなGPD WIN4と比べてたった10gの重量増に収まっています。

ROG AllyはGPD WIN4よりも大きい・高輝度・高フレームレート、Steam Deckと比べて高解像度・高輝度なので、重量を犠牲にせず画面の迫力を取る事ができる機種となっています。

ROG Allyは性能に対するコスパが抜群


ROG Ally

GPD WIN4

Steam Deck
価格 109,800円(Z1 Extreme)
89,800円(Z1)
140,000円(16GB/512GB)
154,000円(16GB/1TB)
175,000円(32GB/1TB)
193,000円(32GB/2TB)
59,800円(64GB)
79,800円(256GB)
99,800円(512GB)

ROG Allyは最新のRyzen Z1 Extreme、120Hzのディスプレイを搭載しつつも、価格はGPD WIN4よりも3万円安い109,800円。純粋な価格対スペックで見るとコストパフォーマンスの良さが際立つ製品となっています。

また、ROG Allyの2023年夏以降に発売予定の下位モデルに関してはCPUがRyzen Z1に下がるものの、89,800円というSteam Deckの同容量モデルをも下回る価格に。他社製品と比べて価格面での優位性の高さが感じられる価格設定となっています。

ゲーム性能特化ならROG Ally、モバイルPC用途ならGPD WIN4

ROG AllyはポータブルゲーミングPCに120HzとRyzen Z1 Extremeを持ち込んできた新機種という事で、Windows向けのゲームタイトルを持ち運びつつ最大120Hzのリフレッシュレート(実際に120fps出るかはさておき)で快適にプレイするという点においては圧倒的コストパフォーマンスを感じるスペックとなっています。他にもスティック周りのイルミネーションのカスタマイズなどゲーミングPCブランドらしい個性も出ており、純粋なポータブルWindowsゲーム機として見た場合はかなり強力な選択肢になるでしょう。

一方GPD WIN4は先代アーキテクチャかつ60Hzのディスプレイで高フレームレートには対応していないものの、モバイルPCとしては他のポータブルゲーミングPCには無いハードウェア的な魅力が多く詰め込まれています。ゲームをプレイするだけでなく、物理キーボード搭載Windowsをコンパクトに持ち運んだり、外部のドックに繋いでデスクトップ環境として使ったり、といったPCライクな使い方も兼ね備えたい場合は他には無い製品です。

今回参考までに比較したSteam Deckも発売から時間が経過している事もありスペック的には型落ち感はあるものの、SteamOS搭載によりNintendo Switchのような感覚でSteamライブラリのゲームを楽しめる分かりやすい製品。高い処理性能が不要な2D等のゲームにおいてはTDPを最低3Wまで落として他のデバイスよりも更に長時間のプレイも可能というメリットもあり、プレイしたいゲームの種類によっては未だ有力な選択肢になり得そうです。PS4相当のグラフィック性能をNintendo Switchライクな筐体で持ち運んで遊べるというのは依然魅力的なのではないでしょうか。

といった具合に3機種の比較をしてみましたが、改めて並べてみても自分は用途としてモバイルPCとしても使いたい事からGPD WIN4を選んで後悔は無いと感じました。光学式ポインティングデバイスも過去モデルのGPD Pocket 2で触って便利だったと感じているので、物理キーボードと組み合わせる事でPCとして便利に使えそうです。ただ一方で個人的にApex Legendsといったフレームレートが重要なゲームもプレイする事があるので、120Hzのディスプレイの使用感だけは気になるところではあります。


ROG Allyは6月2日11時よりASUS直販サイトAmazon.co.jpなどで予約受付開始、6月12日より順次発送、6月14日に発売。Windowsゲームを持ち運んで快適にプレイしたい方には現在最有力候補なのではないかと思います。

また、実機を触った感想は「ROG Allyは単体で持ち運んで遊べてゲーミングPC入門におすすめ。展示機を触った感想」の記事、一緒に買うと便利なアイテムは「ROG Allyにおすすめのケース・アクセサリ・周辺機器まとめ」に掲載しているので併せて参考にしてみてください。


GPD WIN4を実際に使ってみたレビューは「GPD WIN4レビュー。UMPC&ゲーミングPCを集約した、ロマン溢れる夢のマシン」にて公開しています。

次の記事
前の記事
アバター画像

キリカ

ガジェットショットを作った人。本業はUI/UXデザイナー。趣味は理想のデスク環境作り、愛車「エリーゼ」「ジュリエッタ」でのドライブ、車旅を動画・写真に残す事。