2017年も今月で終わりなので、今年買ったガジェットで良かったものと悪かったものを一挙紹介していきます。
2017年も今月で終わりなので、今年買ったガジェットで良かったものと悪かったものを一挙紹介していきます。
最近何かと話題のGoogle Homeをはじめとしたスマートスピーカーですが、買ってみたは良いものの、これが便利!という活用法が見つからない方も多いのではないでしょうか。今回はそのGoogle Homeを司令塔とし、intelligent HOMEというサービスをハブに部屋を徹底的にスマートホーム化したお部屋にお邪魔してみました。
auで購入した端末は2015年5月以降、SIMロック解除が可能となっています。今回はSIMロック解除の可否、できるようになる日を調べる方法を紹介します。
本日16時1分より、11月3日発売予定のiPhone Xの予約受付が開始されます。
本日発売となったグランツーリスモSPORT。本格的なドライブシミュレーターゲームを楽しむにあたって自分が揃えたものを中心におすすめ周辺機器を紹介していきます。
スマートフォンとタブレットなど2台以上のマルチデバイスでセーブデータを共有してプレイできるゲームは増えてきていますが、今回紹介する「AndApp」は更にそこから一歩範囲を広げて、PCでもプレイできるプラットフォームです。
本日一般向けに配信開始されたiOS 11 Public Betaですが、一度アップデートを行った後には通常版のiOS 10に戻しても起動することができません。
Galaxy S8・Galaxy S8+はホームボタンが物理キーからオンスクリーンキーになった事で、左右のボタンを簡単に入れ替える事ができるようになっています。
本来AndroidのモバイルSuicaからiPhoneのApple Payに移行してしまうと再びApple PayからモバイルSuicaに戻る事はできないのですが、iPhoneでは利用できないEX-ICの新幹線予約サービスを再度使えるように試行錯誤してみた結果、成功したので手順を紹介します。
ドコモのケータイ補償お届けサービスに加入しているiPad Air 2にて、補償の申し込みをしてみました。
日産本社で開催されたノートe-POWER特別試乗会に参加してきたので、試乗インプレッションをお届けします。
先日配信開始されたAndroid 7.0/EMUI 5.0をインストールしたhonor 8でディスプレイ表示サイズ(DPI)を変更してみました。
先日家電量販店でドコモのXperia X Compact SO-02Jを購入したところ、不運にも初期不良に当たってしまったので記録がてら紹介します。
先日モバレコさんにてSIMフリースマートフォンMoto Zとそのカメラ拡張アタッチメントHasselblad True Zoomの比較レビューを掲載させてもらったので、後日談として所感を改めて。
先日名古屋会場のレポートが掲載されたファーウェイ・ジャパン主催のファンミーティングですが、12月9日に開催された大阪会場にて参加させていただきましたので、簡単にではありますがイベントの様子を寄稿させていただきます。
今年も楽天モバイルで多くの端末がセールとなり、契約した方も多いのではないでしょうか。今回は楽天モバイルを解約したので、改めて注意点をおさらいしていきます。
12月9日にモバイルプリンスのファーウェイ王国ブロガーズミーティングが大阪で開催されましたがその翌日の12月10日より阪急電車梅田駅の2階改札前の大型モニター、ビッグマン前でタッチアンドトライイベントがスタートしました。その初日に遊びに行ってきました。
当ブログでも端末のカメラテストで頻繁に登場する静岡県ローカルチェーン店「炭焼きレストランさわやか」ですが、12月1日より30店舗目となる長泉店がオープンしたので早速行ってみました。
本日開催されたモバイルプリンスのファーウェイ王国ブロガーズミーティングのディスカッション編をレポートします。
先日紹介したモバイルプリンスのファーウェイ王国イベントに参加しているので、取り急ぎ速報まで。
ファーウェイ・ジャパンが手がける全国4都市5会場の自社製品のタッチ&トライブースの第一弾である名古屋会場を現地で覗いてきました。
本日サービスインした国内向けApple Payを早速使ってみました。
先日iPhone 7 Plusのポートレートモードの被写界深度を試すべくiOS 10.1 Public Betaにアップデートしたところ、LINEの履歴の移行でトラブルがあったためメモがてら紹介します。
昨日紹介したiPhone 7のシャッター音/スクショ音を消せるiOS 10の裏技ですが、ホームボタンのトリプルクリックに設定するとより一層便利になるので紹介します。
本日届いたiPhone 7 Plusで初期設定をしたので、項目をメモがてら紹介していきます。
昨日発表されたXperia X Compactですが、Xperia XZやXperia X Performanceと同じSnapdragon 820ではなく下位のSnapdragon 650を搭載しています。今回はXperia X Compactと同じプロセッサを搭載しているXperia Xでその性能をチェックしていきます。
Y!mobileの2周年記念として2016年8月1日よりYahoo!携帯ショップにて限定販売が開始された「SIMスターターキット」を購入、契約をしました。月額980円で1GBまで使えるデータSIMプランの提供が同日より開始されており、
Yahoo!プレミアム会員においては月額500円で使用できるという太っ腹なキャンペーンとなっております。
楽天モバイルの格安スマホアンバサダープログラムにて楽天モバイル2016夏新端末タッチ&トライイベントに参加してきました。