先日無料WiFiルーターレンタルが始まったNomad SIMで、テザリングができるスマートフォンを検証してみました。
先日無料WiFiルーターレンタルが始まったNomad SIMで、テザリングができるスマートフォンを検証してみました。
先日発売日に購入して以来使っているRakuten Miniですが、テザリングの周波数の切り替えができるようです。
au回線を利用したMVNO「UQモバイル」にて、iPhone XSを含む最新モデルのiPhoneでのテザリングが解禁されました。
先日レビューしたInateckの7ポートUSBハブ「HB7002」を使って7つのモバイル回線を束ねてみました。
Tether Strengthはインターネット共有でデザリング接続しているiPhone/iPadの電波状況をMacのメニューバーに表示できるアプリです。
SoftBank版のiPhone 5で本日よりテザリングのサービスが開始されました。
au版iPhone 5で、テザリングオプションを契約しているにもかかわらずテザリングが利用できなくなる不具合が改善された模様です。
auのiPhone 5を買ったユーザーで、テザリングオプションに加入したにも関わらず、テザリングが有効化できない不具合が発生しています。
いよいよ発売日を明日に控えたiPhone 5。
今回はau、SoftBank双方のiPhone 5の本体価格、キャンペーンをまとめてみました。
ソフトバンクモバイルが本日15時から記者会見を行い、テザリングを解禁するとの発表をしました。
SoftBank孫正義社長が、Twitterにてテザリングについてのコメントを求められた所、「検討しましょう」と返答しました。
ソフトバンクモバイルiPhone 5のページに掲載されていた「容量無制限」のパケット定額の表記が削除されたようです。
iPhone 5はテザリング機能を解禁して発売される事がKDDI田中社長のインタビューより明らかになりました。
Macに専用アプリケーションをインストールする事で、iPhoneを介してインターネットに接続する事ができるサービス「t.free」が本日公開されました。
解像度が4倍の2048×1536になったに伴いクアッドコアのGPUを搭載、
CPUもデュアルコアになりLTEも追加された新しいiPadですが、
稼働時間はiPad 2と変わらない10時間。
どうやら新しいiPadの稼働時間のカラクリの裏には、
凄まじい容量のバッテリーが搭載されているようです。
NTTドコモが本日、他社プランに対抗した新Xi料金プランを発表しました。
従来のフィーチャーフォンと同じ4,410円のパケット定額料金で、
料金変動無しにテザリング可能、更に24時間通話無料の音声プランの提供など、
かなり強く他社に対抗する姿勢を見せたようです。
スクリーンショット撮影などの用途でMacにAndroidをUSBデバッグ接続する際、
EasyTeatherアプリのドライバが導入されていると、接続できないケースがあるようです。
これの解決方法を紹介します。
Xperia ray SO-03Cは正式にUSB/WiFiテザリング機能を搭載していますが、
通常の音声プランで利用した場合、パケット定額の上限が10,395円に上がってしまいます。
定額データプランで契約した場合、これを約半額の5,460円に抑える事ができます。
夏にドコモより発売される防水仕様のMEDIAS(N-06C)のパンフレットによると、
防水加工が施されただけでなく、CPUが1GHzにクロックアップされ、
更にテザリング機能も実装される事が判明しました。
VerizonのCDMA対応版iPhone4のリリースによって
明らかになった「パーソナルホットスポット」ですが、
この機能はiOSバージョン4.2.5のアップデートから提供されるとの事です。
パーソナルホットスポットとはWiFiルータのように3G回線を中継し、
他の機器でインターネットにアクセスできる機能。
台数は5台までの接続が可能です。
このアップデートが標準のiPhoneにも提供されれば、
SIMフリー版iPhoneをdocomo回線で運用した場合、
Portable WiFiのような使い方が可能になります。
Softbank版iPhoneは従来の「Bluetoothテザリング」「USBテザリング」が無効になっており、
アップデートが提供されたとしても今回のパーソナルホットスポットが使える可能性は低いです。
本当に全iPhoneに提供されるとすれば、
ますますSIMフリー版iPhoneの魅力が高まるアップデートですね。